約10年ぶりにパーゴラを新設してほしいと妻の要望でパーゴラを自作しました。
材料費は大体3万円ぐらいですが市販品も評判が良い物をネットで買ってみたものの、3万円だしても空洞のスチールパイプ製であまり強度は無く、土の湿気で根本が錆びて今までの経験上10年持てば良いほうですので結局作成したほうが良いと思いました。
我が家には藤棚用として10年前に作成したパーゴラがありますが、今回はバラ用らしくそんなに大きな物でなくて良いとの事で、大体高さ2メートル、横幅1.8メートル、奥行き1.2メートルぐらいで頭の中でイメージして適当に作りました。
ちなみに普通の防腐処理なしの木材で作成すればはるかに安いですが、耐久度は3倍程度違うと思います。
我が家で普通の2x4で作成したパーゴラは4年で朽ちて無くなりましたが、防腐剤入りは10年経っても雨風に負けず健在です。
はじめは鉄骨の溶接で作ろうかと思いましたが、温かみのある木製が欲しいとの事で却下されました。
下の写真のように柱は10年経っても腐ってませんし、藤の重さにも耐えてます。
総作業時間は1日程度(実際は乾かすので半日2回程度)ですので、自作してみたいと思っている方は、ご参考に挑戦して頂けると幸いです。
①まずはホームセンターで材料調達。ホームセンターで大体言えば切ってくれるので切ってもらうと運搬が楽です。
・75mmの2m角材(防腐処理済み)4本(自分は4mを買って半分に切ってます)
・2x4 1210mm(防腐処理済み)9本 (自分は3.64mを3本買って3等分に切ってます)
・2x4 2400mmほど残った分は天井と柱を斜めに支えるパーツとして4等分しました。(なくてもいいと思いますが強度がさらに上がるのでお好みで)
・2x6 1820mm(防腐処理済み)2本 (自分は3.64mを1本買って半分に切ってます)
・L字金具 8個
・柱固定用地中埋設金具
・セメント1袋 砂2袋、バラス1袋(適当です)
あとはペンキ、ネジ(ステン等錆びないものがお勧め)
ネジの長さは 330mm(2x4と金具止め用)と750mm(柱と2x4の止め用)が長さお勧め
②天井部の加工と仮組
とりあえず天井部横方向の2x6木材 1.8m 2本と 2x4木材(7本)を井形に組めるよう切れ目を入れていきます。
木目が縦方向ですのでノコギリで両サイド切れ目を入れてノミでたたけば簡単に切り取れます。
上端部などは黄金比1:1.6に近い数字でカット、枠の全体の縦横比などで作成すれば美しく見えると個人的に思っていますのでできる所は意識して加工しています。
(まあ、好みの問題です)
カット出来たらちゃんと組めるか仮組してチェックします。
③塗装
毎度ペンキだらけになるし、めんどくさいですが水性塗料の白で全部塗りました。
支柱を立てる幅を測るため外枠だけ組みました。
自分の場合、柱を四隅の内側に固定します。
④支柱金具埋設
支柱を立てる地面の穴掘りと支柱を埋めて周りをセメントで固定します。
地面に対し水平を出すことが重要です。
家にあった角材とL字のアングルを使って水平と距離を測るジグを作って位置を出しました。
位置が決まったら、バラスや砂利、セメントブロックなどで固定してセメントを流し込みます。
⑤組み立て
2日ほどセメントが固まるまで放置しておいて柱を立てます。
あらかじめ柱に③で組んだ天井をのせられるよう、4本の柱にL字金具をつけておきます。
あとはのせて組んで、ビスで止めたら出来上がりです。
ちなみに妻が指定した大きさで作りましたが、完成品を見たら思ったより小さかったとのことで、物足りないらしくそのうち自分でこの投稿を見ながら思い出してもう1つ作ることになりそうです。
以上